K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2010年9月28日火曜日

暴君の休日?*オオスズメバチ

›
器用に2本の脚でぶら下がってお食事中。    ノリウツギにて。 ⇧撮影 2012-07-21   夜間めっきり肌寒くなった今日この頃。アレチウリの葉っぱの上で日向ぼっこしているオオスズメバチがいた。大抵の場合出会っただけで戦慄を覚える相手なのだが、この個体からはそんなオーラは...
2010年9月26日日曜日

青い蜂*オオセイボウ

›
セイボウ科  セイボウとは青蜂だったのか・・・。スズバチやオオカバフスジドロバチに寄生。今まで近づくとすぐ逃げられていたが、この個体はのんびりしていた。    撮影 2010-09-25 後日撮影の別のオオセイボウは こちら 。 
2010年9月24日金曜日

黒い赤とんぼ*ムツアカネ

›
アカネ属 ⇧⇩♀個体と思われる。♂ほど黒化しないようだ。 ⇧♂は成熟すると炭のように真っ黒になる。黄色部分はほぼ消失。  墨のような腹をしたトンボがいた。翅のつけ根がかすかに黄色いトンボも気になっていた。どちらもこぶりで、あまり里では見かけたことがない。トンボの図鑑を眺めていて該...
2010年9月21日火曜日

毛むくじゃらムシヒキ→アイノヒゲボソムシヒキ

›
オオイシアブかと思って撮ったが、なんか違う感じ。翅のあたりが・・・。 撮影・・・2010-09-18 追記(2014-09-21):アイノヒゲボソムシヒキと思われるので、タイトル変更。
2010年9月16日木曜日

小さな花に小さな虫

›
          上:オオバコ(オオバコ科)の花   黒いカスミカメ?         下:ゲンノショウコ(フウロソウ科)  ゾウムシの仲間だろうか? 撮影:2010-08-29
2010年9月14日火曜日

夏日でも咲き出した秋の草花

›
左上:クサノオウ(ケシ科)   秋口にもひっそり咲いていた。 右上:ミゾソバ(タデ科)    後方に咲いているのはツリフネソウ。 左下:イヌタデ(タデ科)    アカマンマとも呼ばれる。 右下:キンミズヒキ(バラ科)  果実はひっつき虫。 ※ひっつき虫とは、動物の毛や人...
2010年9月12日日曜日

アシナガバチの巣*その後

›
コアシナガバチ    撮影・・上:2010-08-27  ♂がずいぶん増えた気がした。これが最後の撮影となるとは・・・。 下:2010-09-06  9月に入ってハチ達がいなくなったことに気づく。しばらく放置しておいたが誰も帰ってこない。 ヒメホソアシナガバチ 撮影・・・左...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.