K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2010年7月30日金曜日

セダカコガシラアブ

›
コガシラアブ科  幼虫がクモ類に寄生すると知り、興味深い。ハクサンフウロ(タチフウロ?)にて。     撮影・・・2010-07-23 

高原で避暑?*ミヤマサナエ

›
ミヤマサナエ属    標高2000m位の場所にいた。近くにこれといった水辺もないのに・・・と不思議に思っていたが、この種は里で羽化してから山に上がってくるらしい。そして成熟したらまた里に戻るということだ。たくさんいるアキアカネと同じ習性と考えればいいのか。   撮影・・・201...
2010年7月28日水曜日

7月23日に見た蝶と蛾

›
撮影:2010-07-23   たまにはあでやかな虫たちを・・・ 左上:ヒメシジミ(シジミチョウ科)? 右上:ギンボシヒョウモン(タテハチョウ科) 左下:イカリモンガ(イカリモンガ科) 右下:キシタエダシャク(シャクガ科)

グライダーみたいな蛾

›
名前はわからない。下の花はウスユキソウ。この草の質感と蛾の翅の質感が似る。  ( 追記:上はエゾギクトリバと思われる・・ )  撮影…2010-07-23
2010年7月26日月曜日

スズメバチに擬態*ナガハナアブの仲間

›
左:ジョウザンナガハナアブ? 中:ヒメヨコジマナガハナアブ?  クロスズメバチの女王にそっくり。 右:スズキナガハナアブ  この種だけは前に違う場所で見たことがある。     この3種がほぼ同じ場所にいた。  撮影:2010-07-18

オオモンキカスミカメ 他

›
10mm超えの大型カスミカメ。みんなそれぞれの装いでいいね。  ⇧撮影:2015-05-27 色彩変異がかなり激しい。⇧こちらはかなり地味系で少し悩んだ。 ⇧撮影:2009-07-19 このパターン⇧がよく見かけるタイプかな? ⇧撮影:2010-07-25 ⇧大型...
2010年7月22日木曜日

小さな花に小さな虫

›
  白い花はヤブジラミ(セリ科)だろうか?左は小さなハエの仲間。 右はキアシマメヒラタアブの仲間。その中に混じって、ヒトスジシマカも蜜を吸っていた。(真ん中の写真)  産卵のための栄養をつけるため、ヒトの血を吸うのは♀のみ。これは♂?立派な櫛髭がある。  撮影・・・2010-0...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.