K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2010年5月30日日曜日

巣作り*ムモンホソアシナガバチ

›
アシナガバチ亜科   昨年ムモンホソアシナガバチ(上)が巣を作ったガードレールにまた新たに巣が出来ていた。昨年は働き蜂が4匹くらいに増えた7月、地域の草刈作業日に見つけられ撤去された。  それでも懲りずにまた最初からやり直して、秋までに小さないびつな巣が出来た。またこんな所に作っ...
2010年5月28日金曜日

束の間のスゲハムシの季節

›
ネクイハムシ亜科  この日は花曇で光りものを撮るには良いお天気だった。二日後にまた行ってみると、池の周りは草刈りされていて、そのせいもあるのかほとんど見当たらなかった。  ネクイハムシの仲間で、キヌツヤミズクサハムシとも呼ばれる。色のバリエーションがあり、まさに湿原の宝石。  ...
2010年5月24日月曜日

ベニモンアオリンガ

›
ワタリンガ亜科   去年も同じ頃、同じウメモドキで見かけた。紅色の斑紋は変異が大きいらしい。 幼虫はツツジ類を食べる。  ⇧ 撮影:2010-05-20   ⇧撮影:2011-05-31      追加画像           紅色の紋が出...

アカスジキンカメムシ*幼虫

›
⇧撮影・・・2011-05-08    今年はよく見かける。白紋型と赤紋型があるようだ。  ⇧撮影:2010-05-20 このまま5齢まで成長し、成虫になるのは来年の春かな・・? ↑撮影 2009-10-03 腹部をみせてもらう。触角も収納。 ↑撮影 2014-05-01...
2010年5月23日日曜日

アオオサムシ

›
徘徊中のアオオサムシ。  ⇧撮影 2012-06-30   アオオサムシが食べているものは何だろう?一見かまぼこ風で柔らかそう。しかし誰かが弁当のおかずを落っことすような場所でもないし・・・。   少しつまんで匂いを嗅いでみたがわからない。その間オサムシは食らいついたままで放そ...
2010年5月21日金曜日

美しいハムシたち

›
左上:トビサルハムシ   今年はよく見かける。とても敏感なハムシだが、この日は早朝のせいかじっとしていた。枯れた葉が一枚だけあって、めくってみたらいた。毛深い。撮影・・・2010-05-13 右上:キクビアオハムシ   いつものサルナシにいた。今年初見。 撮影…2010...

アラゲオオヒラタカメムシ

›
体長は6〜8mmくらい。ヒラタケ属のキノコが生える材でよく見られるとのこと。   ヒラタカメムシの仲間は菌食性。(朽木の奥の木材の腐朽菌の菌糸から栄養摂取してるらしい) 朽木の隙間に潜り込めるようにこんな薄っぺらなのか?  ちょっと原始的な、それでいて鎧を着込んだような勇まし...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.