K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
2014年6月30日月曜日
キオビベニヒメシャク
幼虫の食べる草は不明。小さいがゆえに謎がある。 撮影:2014−06−30
↓ムクゲの葉っぱの上に止まっていた。
追加画像
7月中に見たキオビベニヒメシャクと思われる者
6月のカミキリムシたち*ヒメヒゲナガカミキリ 他
⇧ヒメヒゲナガカミキリ 撮影:2014−06−02
2014年6月29日日曜日
ジョナスキシタバ*成虫と幼虫
大雨の翌朝、常夜灯はきれいに流されさっぱり蛾の姿がなかったが、新鮮なジョナスキシタバが1頭出現していた。今年は早い。 ⇧撮影:2014−06−29
幼虫はケヤキを食べる。ケヤキの幹にはなるほど白い斑点がある。
⇧撮影:2014−05−12
去年の初見は7月半ばだった。 ⇧撮影:2013−07−14
なんと11月の紅葉の頃まで見られた。翅がかなり色褪せている。
⇧撮影:2013−11−08
撮影 2014-09-30
2014年6月28日土曜日
モントガリバ*成虫と幼虫
初見トガリバ。この辺にはいないとおもっていた種類。
幼虫食草:バラ科(エビガライチゴ・カジイチゴ・クロイチゴ・モミジイチゴ・・・)
トガリバにしては敏感で、1−2枚撮っただけで逃げられてしまう。
撮影:2014-06-24
追加画像
⇧ 撮影:2015-05-09
幼虫その1⇧ 撮影:2011-10-16
幼虫その2 ⇅ 撮影:2011-06-24
タカオシャチホコ
旧名はオオウスグロシャチホコとか・・・。その方が雰囲気に合っている気がする。
濡れ落ち葉の上に止まると擬態効果大。エノキが食樹。
撮影:2014−06−27
2014年6月27日金曜日
ベニモンマダラ*前蛹・繭・成虫
前蛹状態の幼虫があちこちに・・。
そして下には、黄色い繭が・・。 ⇧撮影:2014−06−07
上と同地点で、初めて生きているベニモンマダラ成虫に会う。思いのほか小柄。羽化直後らしきものが3頭いた。幼虫食草はクサフジ。7月上旬頃かと思っていたが、6月中の出現。
抜け殻。上の繭はまだこれから。 ⇧撮影:2014−06−27
追記:二日後この場所にいっていみると、アシ原がだいぶ刈られていた。
まだ羽化前の繭がいくつかあったので気がかり。
2014年6月26日木曜日
ウメエダシャク*幼虫・蛹・成虫
昔、うちの庭で撮った画像が見つかったので追加。だいぶ雰囲気が違う。
↑撮影:2008-07-15
六月の青梅が実る頃出現。ウメを含むバラ科だけでなく、いろいろな葉っぱを食べるらし
い。この個体はサクラを食べていた様子。幼虫、蛹共々同じ場所で確認
。
↑撮影:2014−06−26
左:幼虫 2014−06−02
中:蛹 2014−06−07 ちょっと粗すぎる繭。
右:蛹 2014−06−09 蛹も二日間で変化?と思ったが、反対側が見えただけのよう・・・。
2014年6月25日水曜日
ツバメアオシャク
残念ながら、この個体は羽化不全。ツバメアオシャクはいろいろな種類がいるらしい。
⇧撮影:2014−06−18
追加画像
色褪せた個体? 撮影:2018-07-22
シロスジアオヨトウ*成虫と幼虫
キリガ亜科
幼虫はタデ科(イヌタデ、ギシギシなど)を食べるそうだ。
チラチラときれいな苔が生えているように見える。
サクラの木のやっと届く所にいた。
枯れ葉を差し伸べたら止まってくれたので撮影。
⇧撮影
2014−06−21
追加画像
うちの庭でギシギシを食べていた不明幼虫だったが・・。
頭部がオレンジ色で、お尻にもぽつん。
撮影:2011-07-09
2014年6月24日火曜日
シャチホコガ
シャチホコガの成虫を見るのは初めて。
幼虫
同様、存在感あり。両側にはみ出しているのは下翅だったんだ・・・。いろいろな葉っぱを食べるらしい。 撮影:2014−06−24
2014年6月21日土曜日
ボロボロのシンジュサン
灯火に来ていたと思われるボロボロのシンジュサン。 撮影:2014-06-21
追加画像
上とほぼ同じ場所で。やはりボロボロ。
撮影:2017-07-03
2014年6月20日金曜日
トラガ*成虫と幼虫
サラサドウダンに訪花した成虫。昼行性の蛾。
⇧撮影:2017-05-12
⇧撮影:2012−05−9
イモムシストリートにトラガの幼虫のシルエットが・・・。⇧
地面に落ちたものを撮影。⇩
⇧
2014−06−14
幼虫の食草はシオデやサルトリイバラとされるが、この辺では同属のヤマガシュウを食べている姿がよく見られる。年1化。 ⇧2014−06−17
終齢幼虫と思われる。真ん中は、ヤマガシュウの実。 撮影 2022-07-08
2014年6月18日水曜日
キタウンモンエダシャク
ヤナギ食のやや大きめのエダシャク。裏も表も薄墨色。
類似種に、チャノウンモンエダシャクがいる。
撮影:2014-06-15
フタマエホシエダシャク
あまりエダシャクらしくない、小さくてかわいいカタチ。食樹はツツジ科のハナヒリノキ、オオバスノキ、アクシバとか・・・。いずれもあまりなじみのない植物だが、ひっそりと生えているのかもしれない。去年もほぼ同じ場所で見かけた気がする。新鮮な個体は頭部のあたりが黄色を帯びているらしい。
↑撮影:2014-06-25
撮影:2016-08-05(右はオオバナミガタエダシャク)
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示